
脱毛をしたいと考えている女性のほとんどは知っていることかもしれませんが、サロンでの脱毛は完了までにかかる時間が長いです。
また、女性であれば誰でも妊娠・出産を経験することがありますが、このタイミングが脱毛に通っている期間とかぶってしまうこともあるでしょう。
そんな時に疑問に思うのは「脱毛は続けられるのか?」という事ではないでしょうか。
「お腹の子供に影響はあるのか?」
「母体への負担はあるのか?」
など心配事がたくさん出てきますよね。
妊娠した際に脱毛ができるのか、もし脱毛に通っている最中に妊娠した場合どうすればよいのかなど、前もって確認しておくことが大切です。
もしあなたが、同じ境遇になった場合、どう対処すればよいのでしょうか。
妊娠していると、ホルモンバランスが乱れる
妊娠中は女性モルモンの「エストロゲン」「プロゲステロン」が通常よりも増えることは知っていますか?
新陳代謝が活発になったり、メラニン色素が通常よりも増加したり、毛深くなる人がいたりと様々な身体の変化が現れます。
これは、ホルモンバランスが急激に崩れることによるものなので、特に心配はいりません。
また、妊娠によって増えた2つの女性ホルモンは出産することで急激に減ることになるので、出産後も身体に様々な変化が起きるでしょう。
主な変化としては以下になります。妊娠を経験している方は心あたりがあるのではないでしょうか。
・メンタル面で情緒不安定になり鬱状態になる
・妊娠中に抜けにくくなっていた毛が一気に抜けて脱毛症になる
ただ妊娠時の体の変化には、個人差があるため、必ずしもこの症状が出るというわけではありません。
これを聞いて不安になる方もいるでしょうが、ホルモンバランスが安定すれば落ち着くことなので過度の心配はいりません。
むしろ、妊娠時どういった変化があるのかを知っておくことで、いざ自分がその立場になった時に安心することが出来るでしょう。
2つの女性ホルモンは妊娠初期には特に、赤ちゃんが成長するために重要な役割を果たしてくれるホルモンなので、広い心で受け止めましょう。
妊娠中に脱毛してはいけない理由
妊娠中はホルモンバランスが崩れてしまうことで、様々な身体の変化が現れることはお話しました。
ここでは、脱毛をすることでお腹の赤ちゃんに悪影響があるのかについて解説していきましょう。
まずは、脱毛自体が赤ちゃんに何か悪影響を及ぼすかと言うと、それは直接的にはないそうです。
ですが妊娠しているということは、施術中に妊婦さんのつわりが酷くなってしまったり、体調が悪くなってしまったりする可能性があるということ。妊婦さんは赤ちゃんが心配になりますし、サロン側は妊婦さんと赤ちゃんの両方が心配になるでしょう。
サロンは医療機関ではないので、もしそうなった場合、正しい対処をすることがでいないかもしれません。
そのため、脱毛サロンの場合、妊娠中の脱毛は休会扱いにする必要があるのです。
光やレーザーが胎児や母体に影響を及ぼすことはない
サロンやクリニックで主流の光脱毛やレーザー脱毛は、肌の表面にある黒い毛の部分(色素)に反応して働きかけるものです。
色素に働きかけるだけですので、体内にいる赤ちゃんに直接的な影響はありません。
ですので、万が一「妊娠していることに気付かず脱毛をしてしまった」という場合でも母子ともに問題はないので、安心してください。
ただ、科学的に問題はないとされていますが、実際に妊婦を対象に脱毛施術を行って検証をしたわけではないので、絶対に大丈夫ともいい切れない部分があります。
このためサロン側では万が一の時のためにも施術はNGとしています。妊婦さん側でも妊娠がわかっている場合はサロンでの脱毛は避けましょう。
最近ではマタニティフォトを撮る方も増えていて、妊娠中の身体をキレイに残すために脱毛を希望する方もいますね。
しかし、脱毛サロンでの施術は万が一を考えてやめましょう。大変ですが、自己処理でムダ毛処理をしてください。
妊娠中は肌トラブルを起こしやすいのでNG!
妊娠中、ホルモンバランスの乱れによって起こる体の変化の中には、肌が敏感になることもあり、肌トラブルが起こりやすいです。
その場合通常であれば、薬を服用すればよいものの、妊娠しているとなるとその点が不自由になってしまいます。
肌が敏感になるということは、脱毛の痛みを感じやすくなったり、脱毛の効果が薄れたりすることもあるでしょう。
また、長時間同じ姿勢でいることや、脱毛の痛みなどで母体に負担がかかってしまうリスクがあり、ここでも「妊娠をしている時は脱毛は避けるべき」ということが分かるかと思います。
この他にも、脱毛の逆に体毛が太くなる「多毛症」になる可能性もあったりと、脱毛効果に期待はできないことが多いでしょう。
妊娠中のムダ毛処理方法について
妊娠中はホルモンバランスが崩れるため、敏感肌になりがちですし肌質が変わってしまう場合もあるので、出来れば自己処理も控えるに越したことはありません。
しかし、やはりムダ毛が気になる……という方は、なるべく肌に負担をかけない電気シェーバーを使用するのがベストです。
毛抜きやワックス、脱毛クリームなどは敏感になっている肌を傷つける恐れもありますし、妊娠中の肌には刺激が強く、炎症を起こしてしまうかもしれないため、避けるようにしましょう。
また、カミソリを使用する際には
- 肌を傷めないよう湯船に浸かって毛を柔らかくする
- シェービング用のジェル・石鹸・ボディソープを使用する
など肌の保護をしながら泡の上から優しくなぞるように処理しましょう。そして自己処理をした後は、必ず保湿をすることが重要です。
自己処理後の保湿は普段から必須のことですが、妊娠中は普段よりも充分に保湿するようにしましょう。
妊娠中はニキビや湿疹が出やすくなったり、肌荒れもしやすいので、後々に傷を残さないためにも無理のないムダ毛のお手入れと、しっかりの保湿を心掛けてください。
脱毛サロン・クリニックに通い始めるのはいつ?
サロンやクリニックでは、妊娠〜授乳中はお手入れを休止していますが、無事に出産を終えた後はどのタイミングで脱毛を再開することが出来るのでしょう。
妊娠によって1年以上も休止をしていたら、契約の期限が切れてしまうのではないかと心配になりますよね。
ここの部分はサロンによって、対応が変わってくる部分でもあるため、妊娠がわかった時に直ぐにサロンの方で契約プランについて相談するのがベストです。
サロンごとに設けられている制度内容に違いはありますが、一般的には出産後の授乳を終えて生理が2回程度きてからというサロンが多いようです。
というのも出産を終えたからと言って、崩れてしまったホルモンバランスが突然元に戻ることはなく、完全に安定してくるのは授乳終了後だからでしょう。
では生理はいつ再開するのかと言うと、母乳育児かミルク育児かで違いがあります。
- ミルク育児の方は出産後3か月程度で生理が再開
- 母乳育児の方は出産後約1年前後で生理が再開
育児の仕方によって9ヶ月ほどの違いが出てしまうため、この部分も踏まえてサロンとしっかり相談をしましょう。
まとめ
女性にとって脱毛はエチケットのようなものとなっている今。
なるべくであればツルツルのキレイなお肌でいたいものですが、それと同様に、むしろそれ以上にもっともっと大切な赤ちゃんを授かった時には、この脱毛は諦めなければなりません。
とはいえ、脱毛をしたいという気持ちもわかります。そんな方のためにサロンやクリニックでは、妊娠による休止制度があるので安心して脱毛をお休みしましょう。
脱毛を再開するのは体調が安定してからでも遅くはありません。早期の脱毛再開は体調の面を考えても避けた方が良さそうですね。
妊娠の希望がある方で脱毛を始めようとしている方であれば、妊娠の休会制度がなるべく長く設定されているサロンを選んでおくと安心でしょう。